

INGREDIENT
生薬ディクショナリー
漢方薬は、脈々と受け継がれてきた自然のエネルギーあふれる生薬(しょうやく)を組み合わせて生まれます。代表的な生薬のはたらきや、配合される漢方薬をご紹介します。
あでやかな牡丹や芍薬の根は女性特有の悩みを癒し美しさへと導き、薬味として欠かせない生姜は体を温めながら新陳代謝を促し胃腸を整え、 また、みずみずしい桃や杏子の種は血の巡りを良くしたり腸を潤すはたらきをします。私たちの生活を豊かにする美しい花や日常的に取り入れている食物などの身近なものも、漢方薬と深い繋がりを持つものが多く存在しています。
あでやかな牡丹や芍薬の根は女性特有の悩みを癒し美しさへと導き、薬味として欠かせない生姜は体を温めながら新陳代謝を促し胃腸を整え、 また、みずみずしい桃や杏子の種は血の巡りを良くしたり腸を潤すはたらきをします。私たちの生活を豊かにする美しい花や日常的に取り入れている食物などの身近なものも、漢方薬と深い繋がりを持つものが多く存在しています。
帰経とは
漢方薬に含まれる生薬は、“経絡(けいらく)”と呼ばれるエネルギーの伝達経路に入って各臓腑に運ばれ効果を発揮します。五臓六腑のどこに作用するかを表したものを”帰経(きけい)”と言います。西洋医学では、臓器の機能は解剖学的なものを指しますが、漢方による臓器の概念は、体の機能や役割の部位を5つに分けて考えています。
-
肝
循環・代謝・発散・排泄・解毒をコントロールし、血液によって全身に栄養を与えます。感情や目の健康も関連します。
-
心
血液循環と拍動、脳や精神活動をコントロールし、意識、睡眠、思考力を正常に保ちます。小腸、舌、汗、脈なども関連します。
-
脾
消化吸収をコントロールし、消化吸収や水分の吸収排泄を促進します。筋肉や四肢、口、唇、涎なども関連します。
-
肺
呼吸をコントロールし、皮膚を正常に保ち、汗などの水分調整により病気の侵入を防ぎます。体毛、鼻、のど、気管支、声なども関連します。
-
腎
泌尿器系や生殖活動をコントロールし、生殖や成長発育、老化など生命力を司ります。骨、骨髄、耳なども関連します。
主な生薬クリックして詳細をご覧ください